トマト生産者 識名盛繁 / 識名共史

トマトの旨味をありったけ引き出すために

「我がトマトが求めているものは何だろう。」生い茂る緑に囲まれた、生命力あふれる畑の主・識名さんはいつも考えています。
その答えを得るためにトマトの表情を読み取って、生き生きと育って行けるよう環境作りにうんとこだわるのが識名流。
沖縄の地に合う有機肥料を自らの手で研究し、微妙な発酵具合を読み取って大胆に采配します。大地の恵みを目一杯吸収し、成長したトマトたちには、いくつも食べたくなる旨味がたっぷり詰まっています。

クセのある赤土もなんのその自家製堆肥で畑を肥やす

荒々しさと繊細さと

識名さんが取り組むのは、作物そのものが持つ生命力を大切にした、栽培期間中農薬・化学肥料不使用のトマト。その環境はとにかく野性的です。照りつける太陽の下、堆肥作りのための魚の頭が転がり、そこにやってくるハエもとびきり元気なその様子は一見無秩序にも思えますが、なんのなんの。識名さんの頭の中では、それらが一つの宇宙として、まとまりを持って存在しているのです。

堆肥の仕込みは職人感覚

「トマト自身には手を入れないけれど、うんと豊かな環境を用意してあげる。そのための肥料作りは魚のアラや草木を使って独自の方法で取り組んでいるよ。」
この場所は本土とはまるで違う赤土土壌。そこでどう土を肥やすか、識名さんが長年考え、作り上げて来た巨大な堆肥場は森かと見まがう大迫力です。
本来、堆肥は味噌のように材料の配分率にも気を配り、発酵させるのが一般的。そんな中、識名さんは直感を頼りに目分量とは思えぬ的確さで原料を采配します。
市販のものに頼らず自家製の堆肥で効果を上げるのは難しいものですが、識名さんの堆肥の仕上がりには近所の農家も太鼓判。あちこちから「堆肥を分けて」とお声がかかるほど。手作りの酵素・液肥とともにトマトの元気を支えています。

答えはトマトの中にある

イタズラ好きの化学少年・有機農業を志す

自分の感覚をとことん信じる識名さんの原点は、化学好きだった少年時代に遡ります。「劇薬を持ち出して小さな爆発を起こしたり、イタズラしながらその反応にワクワクしてたさ」とこっそり告白。
「そんな気持ちがそのまま農業への道につながって、20年前に有機農業と出会い、作物生理や土壌を勉強して来たよ。」

理屈より、現場を感じる心が大切

「その結果思うのは、答えは自分の畑にある、ということ。理屈では、岩石の上に木は生えないと言うけれど、実際には生える場合もあるさ。理屈を鵜呑みにせず、自分の畑を考えの真ん中に置いてあるがままを感じると、おのずと道が開けて来るよ。時には病気が出ることもあるけど、そんな時はよく観察していつもの何倍も手を入れて看病してやるさ。」

何があっても、信じるのは現場で養ってきた自分の感覚と我がトマト。そんな姿勢で腰を据えてトマトと向き合うからこそ、ありったけの力が引き出された美味しいトマトが作れるのかも知れません

目指すは身体が本当に求めるトマト

識名さんのトマトを手にすると、ずっしりした重みがあります。南の島の太陽を受けてはじけんばかりに輝く様子は夏休みの子ども達のよう。
口にすると、なんとも濃厚でジューシー!
「ただ甘いだけじゃなく、また食べたくなるようなトマトを作りたい。身体が本当に求めてるトマトをね。」
こんな想いのもと育てられる識名さんちのトマト達は幸せ者です。

Contactお問い合わせ

TEL 098-851-4301電話受付:平日9:00〜18:00